集学的がん治療センター

集学的がん治療センターについて

当センターは厚生労働省より「地域がん診療連携拠点病院」に指定されており、奈良県におけるがん治療水準向上を図るため、その中心的役割を担っているのが集学的がん治療センターです。
集学的がん治療センターには、緩和ケア支援室、がん相談支援センター、外来化学療法室、遺伝カウンセリング室が設置されています。
診断、手術、化学療法、放射線療法、そして緩和治療や支持療法などを組み合わせ、診療科を越えた各分野の専門職が連携しながら、多角的に患者さんのサポートに取り組んでいます。

集学的がん治療センター長
高 済峯

外来化学療法室

安心・安全・確実に外来患者さんのがん薬物療法を実施するために、平成18年10月に開設され、同年11月から4床より運用が開始されました。実施件数は、2023年度で10,664件と毎年増加しており、現在はリクライニングチェアと電動ベッド合わせて22床で運用しています。

がん薬物療法専門医、薬剤師、看護師、栄養士によるがん化学療法チームが、定期的にレジメン委員会やカンファレンスを月1回開催し、新規レジメンの検討や有害事象の対策等を行っています。

また、がん治療の影響でさまざまな外見の変化が生じることがあります。当センターでは、外見ケアであるアピアランスケアにも力を入れて取り組んでいます。患者さんが「自分らしく」「社会とつながり」生活できるようにサポートしますので、いつでもご相談ください。

アピアランスケア

アピアランスケア

アピアランスケア

外来化学療法体制

治療中や治療後の体調不良・発熱・副作用、皮下埋め込み型ポートの不具合、その他緊急時には24時間体制で対応していますので。電話でご相談ください。

代表番号 0742-46-6001

就労と療養の両立支援について

就労と療養の両立支援に関する情報は、がん相談支援センターホームページ内のがんと仕事・お金の無料相談をご覧ください。

がん治療中の食事について

医師から食事について特別な指示がなければ、食べられるものは食べるようにすることがとても大切です。治療中の食事・栄養について栄養士による個別相談もできますので、主治医・薬剤師・看護師に気軽にご相談ください。

がん相談支援センター

がんによって生じる、からだや生活の心配ごとのご相談をお受けするために、がん相談支援センターが設置されています。
患者さんとご家族、ご友人、当院に通っていない地域の方など、どなたでも無料・匿名で利用できる相談窓口です。
対面・電話での相談のほか、仕事と治療の両立のための、「ハローワーク出張相談会」と「社会保険労務士無料相談会」を行っています。また、患者さん同士が語り合える場として「がんサロン」を開催しております。

緩和ケア支援室

緩和ケア支援室では、がんのような生命を脅かす病気と共に生きる患者さんやご家族のQOL(生活の質・生命の質)の維持・向上をめざして活動しています。病気と共に生きる中で感じる体のつらさをはじめ、心のつらさ、仕事や経済的な不安、これからの生活の不安などが少しでも和らぐように専門職種で構成されたチーム(医師、精神科医、看護師、薬剤師、心理師など)がサポートします。
入院中の患者さんは、主治医からの依頼があれば緩和ケアチームがサポートし、外来通院中の患者さんは、主治医からの依頼があれば緩和ケア外来でサポートします。

AYA世代がん支援チーム

AYA世代とは、「Adolescent and Young Adult」(思春期、若年成人)のことを言います。
当センターでは、2023年に多職種(医師・看護師・薬剤師・ソーシャルワーカー・事務部門など)で構成したAYA世代支援チームが発足。チームは発足したばかりですが、疾患や治療だけでなく、学校や仕事のこと、家族のこと、治療に伴う生殖機能への影響や妊孕性(妊娠する力)温存についての情報提供など、「自分らしさ」を大切に、今の生活と将来について共に考え、解決できればと考えています。どんなことでも、気軽にご相談ください。

AYA世代がん支援チームポスター

院内がん登録

院内がん登録は、がんと診断された患者様の情報を集め、それぞれの施設でがん診療がどのように行われているかを明らかにする調査のことで、奈良県の各地域がん診療連携拠点病院では、毎年どのくらいの人ががんと新たに診断され、その後どのくらいの割合で生存しているかなどの調査を行い、奈良県や国立がんセンターに報告する事業です。奈良県総合医療センターでも、診療科を問わず全ての患者様のがんに関する情報を収集、整備し、がん診療レベルを向上させ、患者様を支援することができるように努めています。なお、これらの個人情報は個人情報保護法等を遵守し、厳重に取り扱っていますのでご安心ください。

がん登録件数(PDF)

 

院内がん登録二次利用についてのオプトアウト(PDF)

がん地域連携パス

奈良県では、2012年より、地域におけるがんの医療連携体制を整えるために、地域がん診療連携拠点病院とかかりつけ医とが連携して、診療の役割分担を行う『がん地域連携パス』が運用しています。がん地域連携パスとは、当施設で手術や処置などの治療を受けていただいた後、お近くのかかりつけ医と連携し、標準治療の継続と日頃の健康管理をスムーズに行っていくためのしくみのことです。患者様ご自身と、かかりつけ医、当センター医師の3者が、今後の治療や診療計画、通院スケジュールなどを示した冊子(私のカルテ)を活用し、診療情報の共有をはかり、安心したがん治療の継続を提供するものです。現在、奈良県では5大がん(肺がん、乳がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん)に関するがん地域連携パスが作成されていますが、当センターでは2010年より5大がん以外にも、胆道・膵がんに対する塩酸ゲムシタビン療法や前立腺がん、初期子宮頚がん、皮膚がんなどに対するパスも作成しています。かかりつけ医をお持ちでない場合は、当センターからご紹介することも可能ですのでお気軽に主治医にお尋ね下さい。

公開講座

「奈良県総合医療センター公開講座」として、がん治療に関する内容のものを年に1回、県民を対象として開催しております。

「人生の最終段階」における医療・ケア意思決定支援の指針

1.基本方針

厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容を踏まえ、奈良県総合医療センターで人生の最終段階を迎える患者が、その人らしい生き方で最期を迎えられるよう、多職種から構成される医療・ケアチーム(以下、「医療・ケアチーム」と略す)で、患者とその家族等に対して適切な説明と話し合いを行い、患者本人の意思決定を尊重し、望ましい医療・ケアを提供することに努める。

2.「人生の最終段階」の定義

(1)がんの末期のように、予後が数日から長くとも2~3カ月と予測が出来る場合
(2)慢性疾患の急性増悪を繰り返し予後不良に陥る場合
(3)脳血管疾患の後遺症や老衰など数カ月から数年をかけて死を迎える場合
なお、どのような状態が人生の最終段階かは、患者の状態を踏まえて、医療・ケアチームにて判断するものとする。

3.人生の最終段階における医療・ケアの在り方

(1)医師と多職種の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ、それに基づいて医療・ケアを受ける本人がその医療・ケアチームと十分な話し合いを行い、本人による意思決定を尊重としたうえで、人生の最終段階における医療・ケアを進めるものとする。
(2)なお、本人の意思は変化しうるものであることを踏まえ、本人は自らの意思をその都度、伝えられるよう医療・ケアチームは支援し、本人との話し合いが繰り返し行われることが重要である。
(3)本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、家族等の患者が信頼できる者も含めて、本人との話し合いが繰り返し行われることが重要である。この話し合いに先立ち、本人は自らの意思を推定する者として特定の家族等を前もって定めておくことも必要である。
(4)人生の最終段階における医療・ケアについて、医療・ケア行為の開始・非開始、医療・ケア内容の変更、医療・ケア行為の中止等の判断決定は、医療・ケアチームによって、医学的妥当性と適切性をもとに慎重に決定する。
(5)医療・ケアチームは、可能な限り疼痛やその他の不快な症状を十分に緩和し、本人や家族等の精神的・社会的な援助も含めた総合的な医療・ケアを行うこととする。
(6)生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は、対象としない。

4.人生の最終段階における医療・ケアの方針の決定手続

人生の最終段階における医療・ケアの方針決定は以下によるものとする。

(1)本人の意思の確認ができる場合

①方針の決定は、本人の状態に応じて専門的な医学的検討を経た後、医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされなければならない。そのうえで、本人と医療・ケアチームとの合意形成に向けた十分な話し合いを踏まえた後、本人による意思決定を基本とし、医療・ケアチームとして方針の決定を行うこととする。
②時間の経過、心身の状態の変化、医学的評価の変更等に応じて本人の意思が変化しうるものであることから、医療・ケアチームにより、適宜、適切な情報の提供と説明がなされ、本人が自らの意思をその都度示し、伝えることができるような支援が行われる必要がある。なお、本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性もあることから、家族等も含めた話し合いが繰り返し行われることも必要である。
③このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、診療記録にまとめておくものとする。

(2)本人の意思の確認ができない場合

本人の意思確認ができない場合には、以下の手順により、医療・ケアチームの中で慎重な判断を行う必要がある。

① 家族等が本人の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重し、本人にとっての最善の方針をとることを基本とする。
② 家族等が本人の意思を推定できない場合には、本人にとって何が最善であるかについて、本人に代わる者として家族等と十分に話し合い、本人にとっての最善の方針をとることを基本とする。時間の経過、心身の状態の変化、医学的評価の変更等に応じて、このプロセスを繰り返し行う。
③ 家族等がいない場合や家族等が医療・ケアチームに判断を委ねる場合には、本人にとっての最善の方針をとることを基本とする。
④ このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、診療記録にまとめておくものとする。

(3)複数の専門家からなる話し合いの場の設置

上記(1)及び(2)の場合において、方針の決定に際し

・医療・ケアチームの中で医療従事者の心身の状態等により医療・ケアの内容の決定が困難な場合
・本人と医療・ケアチームとの話し合いの中で、妥当で適切な医療・ケアの内容についての合意が得られない場合
・家族等の中で意見がまとまらない場合や、医療・ケアチームとの話し合いの中で、妥当で適切な医療・ケアの内容についての合意が得られない場合
第三者を含めた話し合いの場を別途設置し、方針等についての検討及び助言を提案する必要がある。
なお、必要に応じて、専門家に助言を求めることも可能とする。

5.参考資料

厚生労働省「人生会議してみませんか」 

奈良県総合医療センター

「がん診療」のPDCAサイクルについて

当センターでは 、がん 患者さんの療養生活質向上ため、診療に関わる医療従事者が参加し、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を実践し、継続的に改善に取り組んでいます。

奈良県がん診療連携拠点病院の相互評価
http://www.naramed-u.ac.jp/~cancer/

がんネットならのご案内

奈良県では、がん患者さんやそのご家族が、医療機関や治療を選択する際やい療養生活を送る際に役立つ情報提供ツールとして、「がんネットなら」を開設しています。ぜひご活用ください。

「がんネットなら」はこちら

がんに関する治験・臨床研究

お問い合わせ先

奈良県総合医療センター 事務部財務課

TEL:0742-46-6001

研究等に関する情報公開

研究等に関する情報公開

遺伝カウンセリング外来について

遺伝カウンセリング室

昨今の遺伝医療に関するニーズに対応するため、当院においては2018年に遺伝カウンセリングの専門外来が開設されました。その後20201月、当院はがんゲノム医療連携病院の指定を受け、保険診療としてがん遺伝子パネル検査を実施できるようになりました。昨今のがんゲノム医療を含む遺伝診療の需要の高まりに対して医療体制の充足を図るために遺伝カウンセリング室が設置されました。

遺伝カウンセリングとは

遺伝カウンセリングでは、遺伝に関わる悩みや不安、疑問などを持たれている方々のお話を十分に伺い、それぞれが抱えている問題を理解した上で、必要な情報を判断し、関連する医学的に正確かつ最新の情報をわかりやすくお伝えします。そしてご自身で問題を解決できるよう、また最適な選択ができるよう、医療的、心理的、社会的側面からもお手伝いをさせていただきます。

遺伝カウンセリング外来

現在、遺伝医療の専門スタッフとして臨床遺伝専門医4名、認定遺伝カウンセラー1名が、関連部署と連携して対応しています。遺伝性腫瘍に関連する遺伝カウンセリングが多くを占めていますが、産婦人科医、新生児集中治療医とも連携し、出生前診断や小児期~成人期における様々な遺伝性疾患のカウンセリングにも対応しております。

遺伝カウンセリングの対象となる方

遺伝や遺伝性疾患に関する悩みや不安を抱えている患者さんとご家族の方、その他すべての方が対象となります。
尚、親子鑑定については対応していません。

遺伝カウンセリング費用

自費診療で、初回8,800円(税込)、2回目以降5,500円(税込)です。
遺伝子検査を希望される場合は別途検査費用が必要です。
※一部保険適用になっている遺伝子検査後の遺伝カウンセリングに関しては保険適用になる場合があります。

遺伝カウンセリングを希望される方へ

遺伝カウンセリング外来はすべてご予約が必要です。

<当院通院中の方>
主治医にご相談ください。主治医から連絡を受けた認定遺伝カウンセラーが予約をお取りします。

<院外の方>
ご自身のかかりつけ医にご相談ください。個人からの直接予約は承っておりません。

 

<紹介に際してのお願い>
患者さんからのご相談があれば、先ずは当院の認定遺伝カウンセラーにご連絡ください。その際に遺伝カウンセリング外来受診の流れをお伝えします。患者さんとは直接認定遺伝カウンセラーが遺伝相談の内容をお伺いしたうえで日程調整をいたします。患者さんの正確な連絡先と連絡が取りやすい日時を事前に伺っておいてください。

尚、遺伝カウンセリングの担当医師との日程調整、場所の調整などが必要となりますので、通常はお日にちをいただくことをご了承願います。

※遺伝カウンセリングでは血縁者の情報が非常に重要です。わかる範囲で、家系情報、特に疾患や遺伝子検査の結果などの情報をご準備ください。

 

【注意】がん遺伝子パネル検査の依頼は、窓口が異なります。下記の「がん遺伝子パネル検査の依頼について」をご参照ください。

 

スタッフ

臨床遺伝専門医 専門分野・研究分野
佐道 俊幸
周産期母子医療センター長
産婦人科部長

周産期医学

臨床遺伝学
出生前診断
更年期医学

安原 肇
新生児集中治療部副部長

新生児学
小児科学

臨床遺伝学

吉元 千陽
産婦人科副部長

周産期医学

臨床遺伝学

出生前診断

新納 恵美子
産婦人科副部長

婦人科内視鏡手術
産婦人科腫瘍

臨床遺伝学

認定遺伝カウンセラー その他の資格・認定

丹羽 由衣

主任技師

家族性腫瘍カウンセラー
日本人類遺伝学会 GMRC
薬剤師
認定看護師(兼務) 資格・認定

北村 芽衣子

看護師長

がん化学療法看護認定看護師

村田 梨絵

看護主任

乳がん看護認定看護師

がん遺伝子パネル検査の依頼について

標準的ながん化学療法で効果の得られない患者さんや、治療薬が確立されていない、いわゆる希少がんの患者さんについて、がんの遺伝子の状況を調べることによって有効な治療法を探す「がん遺伝子パネル検査」が開発されています。当院は、2020年1月に、厚生労働省が管轄するがんゲノム医療連携病院に指定され、がん遺伝子パネル検査を保険診療として院内で依頼できるようになりました。現在は、がんゲノム医療拠点病院である奈良県立医科大学病院と連携して実施しています。

本検査は保険診療としての依頼には適応要件があります。当院における相談窓口は、各診療科の主治医です。院外から依頼も受け付けておりますので、ご相談ください。

診療受付のご案内

TEL 0742-46-6001

※番号非通知はつながりません

■ 診療受付日

曜日~曜日

(土,日,祝祭日,年末年始を除く)

■ 受付時間

午前830
 午前1100

診察予約変更の専用ダイヤル

TEL 0742-52-4810

■ 受付時間

当日のキャンセル
平日 8:30 ~ 16:30

予約変更・キャンセル
平日13:00 ~ 16:30

※新規予約は受付できません