リハビリテーション部

 

部門紹介

リハビリテーション部

リハビリテーション部は、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3部門で構成され、それぞれの専門性を生かしたリハビリテーションを行っています。
入院中の急性期患者さんを主な対象としており、診療科を問わずリハビリテーションが必要な患者さんに対して早期から関わっています。「根拠に基づいた高水準のリハビリテーション医療を提供する」を指針とし、日常生活動作の自立、社会復帰、QOL(生活の質)の改善を目指しています。症状が安定し継続した介入が必要な方には円滑に回復期リハビリテーションに移行できるよう、地域の医療機関と連携を図りながら診療に当たっています。
またICU(集中治療室)やHCU(高度治療室)、SCU(脳卒中集中治療室)など集中治療室に入室中の患者さんに対する早期リハビリテーションにも力を入れています。
外来では、心臓リハビリテーション外来やヘッドアップティルト試験など各種検査も実施しています。すべての患者さんが笑顔で暮らせるよう日々積極的に取り組んでいます。

法人の理念
“医の心と技”を最高レベルに磨き、県民の健康を生涯にわたって支え続けます。

リハビリテーション部の方針

根拠に基づいた高水準の
リハビリテーション医療を提供する
  • 自己研鑽の推進

    学会参加・研修会参加など

  • 接遇・コミュニケーション能力を高める

    他職種カンファレンス・接遇研修の参加

  • 部内教育体制の確立

    症例検討会・部内勉強会等の実施

  • 積極的な情報発信

    学会発表・講演会発表・院内勉強会の講師

  • 後進の育成

    臨床実習学生の受け入れ・研修生の受け入れ態勢の整備

施設基準

施設基準・その他加算項目
運動器リハビリテーション料Ⅰ リハビリテーション総合実施計画料
呼吸リハビリテーション料Ⅰ 退院時リハビリテーション指導料
脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ 二次性骨折予防継続管理料
廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ リンパ浮腫指導管理料
心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ 二類感染症患者入院診療加算
がん患者リハビリテーション料
早期離床・リハビリテーション加算

実績

令和5年度疾患別リハビリテーション料算定割合

疾患別リハビリテーション料算定割合

検査項目
CPX(心肺運動負荷試験) 76件
6分間歩行試験 24件
ヘッドアップティルト試験 211件
嚥下内視鏡検査(VE)

施設設備

運動療法室

循環器サテライトリハビリ室

SCUリハビリ室

リハビリテーションは3階リハビリテーション室(運動療法室・個別療法室・言語聴覚室)をはじめ、循環器サテライトリハビリテーション室、令和4年度開設のSCU(脳卒中集中治療室)や感染症病棟内にもリハビリテーションスペースを設け、病態に合わせて適切な環境で実施しています。
運動療法室をはじめ、サテライトリハビリテーション室、SCUでは、急性期のリスク管理のためAEDや心電図モニター、パルスオキシメーター(動脈血酸素飽和濃度測定器)、吸引器、酸素ボンベなども配備しています。

入院リハビリテーション

患者さんの身体機能のみならず、日常生活動作の自立、社会復帰、QOL(生活の質)の改善、生活意欲の向上を見据え、医師の指示の下、可能な限り入院後早期からのリハビリテーションを実施しています。

理学療法

理学療法

理学療法

個々の疾患に合わせ、運動療法を行い基本動作や車いす・歩行などの移動手段、日常生活動作の獲得を目指しています。筋力トレーニングや関節可動域練習、有酸素運動や日常生活動作練習だけでなく、必要に応じて杖や装具の選定・調整を行います。また、医師をはじめとする多職種との連携の上、術後を含め発症早期からの介入を積極的に行っています。

作業療法

作業療法

作業療法

作業療法

急性期からの日常生活動作獲得に向けて、上肢機能及び高次脳機能障害を詳細に評価し、動作訓練、自助具の選定、精神機能への働きかけを行います。さらに病棟での日常生活動作練習や自宅復帰に向けた環境調整を行っています。
また、乳がんの患者さんに対して、リンパ浮腫などの術後合併症予防を目的にした生活指導も実施しています。

言語聴覚療法

言語聴覚療法

言語聴覚療法

主に成人のコミュニケーション障害(失語症、構音障害など)、高次脳機能障害、嚥下障害に対する評価・練習・指導を行っています。耳鼻咽喉科・頭頚部外科の医師と共に、嚥下内視鏡検査(VE)での評価を実施し、嚥下の練習においては、病棟看護師と協働して実施しています。

救命救急センター(ICU・HCU)での取り組み

当センターは三次救急の指定病院の位置づけから、ICU(集中治療室)・HCU(高度治療室)など救命救急センターでのリハビリテーションにも力を入れています。
内科系・外科系を問わず、生命維持管理が必要な患者さんに対して、合併症予防や人工呼吸器からの離脱に向けて早期離床に取り組んでいます。

救命救急センター(ICU・HCU)での取り組み

救命救急センター(ICU・HCU)での取り組み

院内での取り組み

リハビリテーション部では、最善の医療とリハビリテーションを提供できるよう、患者さんを中心に医師、療法士、看護師、薬剤師、栄養士など多職種協働のうえで今後の方針決定、介入を行っています。
具体的には、各診療科とのカンファレンスや回診、下記チーム活動への参加を行い、チーム医療の推進に努めています。

主な参加チーム
  • 転倒転落チーム
  • PTE撲滅チーム
  • 緩和ケアチーム
  • 栄養サポートチーム(NST)
  • 呼吸ケアチーム(RST)
  • 糖尿病サポートチーム(DST)
  • 感染対策チーム(ICT)
  • 褥瘡対策チーム
  • リエゾンチーム

院内での取り組み

その他、各診療科カンファレンス、退院支援カンファレンス、院内研修なども実施しています。

外来リハビリテーション

医師の診察に合わせて、術前評価や運動指導、松葉杖の使用方法など生活指導を行っています。
心臓リハビリテーション外来では、運動耐容能の改善、心不全の増悪予防を目的に有酸素運動を行っています。
その他必要に応じて下記検査も実施しています。

心臓リハビリテーション外来

検査内容 心肺運動負荷試験(CPX)検査
医療機器
  • 呼気ガス代謝モニター CPEX-1
  • 負荷心電図解析装置
特長
  • 嫌気性代謝閾値(AT:anaerobic threshold)を決定することで安全な運動強度の設定が可能
  • 運動処方の作成
  • 運動耐容能を評価し適切な生活指導することが可能
  • 運動時の心機能の推定
適応疾患 心不全・狭心症・心筋梗塞・心臓手術後など

心臓リハビリテーション外来

心臓リハビリテーション外来

ヘッドアップティルト試験

検査内容 起立性調節障害の評価・診断
医療機器 Finapres NOVA ヘッドアップティルト
特長
  • 指先に専用カフを装着し、非観血に一拍毎の連続血圧測定が可能
  • 小児科特有の起立性調節障害の判別ができる
  • 高さ補正センサー機能にて測定中の腕の動きに対応が可能
  • 脈拍、心拍数、末梢血管抵抗など多彩な血行動態評価が可能
適応疾患 起立性調節障害 離床時血圧低下する方

ヘッドアップティルト試験

リハビリテーション部についてもっと詳しく知りたい方へ

部門紹介
コロナ
新人教育
ICU・HCU
診療受付のご案内

TEL 0742-46-6001

※番号非通知はつながりません

■ 診療受付日

曜日~曜日

(土,日,祝祭日,年末年始を除く)

■ 受付時間

午前830
 午前1100

診察予約変更の専用ダイヤル

TEL 0742-52-4810

■ 受付時間

当日のキャンセル
平日 8:30 ~ 16:30

予約変更・キャンセル
平日13:00 ~ 16:30

※新規予約は受付できません